細胞の寿命はどれくらい?

細胞ができてから死ぬまでの平均寿命は細胞によって異なります。

ヒトの細胞では、たとえば、寿命の短い細胞として小腸の上皮細胞があります。この細胞の寿命は約1日です。皮膚の表皮細胞や白血球は3~4日です。

寿命が長い細胞のひとつは肝臓の細胞で、寿命は約5ヶ月です。

脳の神経細胞は生まれたときに最大数で、それから減る一方です。脳細胞が分裂して増えたり減ったりしてしまうと、わたしたちの記憶も消えることになるので、これは自然の理といえます。1脳の神経細胞は40歳代になると、1日に数万個も死んでしまいます。しかし、そもそもの神経細胞は何百億個もあるので大丈夫なんです。

一方で、赤血球は毎秒300万個が新しく生まれていますが、同じ数だけ死んでもいます。赤血球の寿命は約120日だと言われています。

参考文献
吉田邦久『好きになる生物学』

追記・参考文献

  1. 海馬の細胞は増えるということが最近の研究でわかってきています。つまり、記憶力は伸ばせるということです。今後の脳科学に注目ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました