メンデル以前に遺伝の法則について知っていた江戸時代のアサガオ職人

遺伝の法則を発見したメンデルは、最も有名な生物学者のひとりです。しかし、メンデルの法則が発見されるまえ、すでに日本では遺伝の法則について知っていた人たちがいました。

それは、江戸時代のアサガオ職人たちでした。

江戸時代の後期に、庶民の間で「変化朝顔」という、アサガオの色や形を人為的に品種改良させたものが流行りました。品種改良をするためには遺伝の法則を知っていなければなりません。その変化朝顔の作成技術は、全世界でも最も高度な遺伝学的知識だったと考えられています。

しかし、商売のためか、その遺伝学的知識は「秘伝」とされたため、世界に知られることはありませんでした。

もしその技術が秘伝とされなければ、遺伝学の歴史が大きく変わっていたかもしれません。技術や知識はたくさんの人に知られて、さらに発展するものでもあると思います。そのために、現在は特許という制度があるのだなとも思いました。

(388文字)

タイトルとURLをコピーしました