おもしろい動物の雑学一覧

思わず人に話したくなるような動物の雑学ネタを集めてみました!

会話のアイスブレイクや一分間スピーチのネタとして、ぜひ参考にしてください!

哺乳類の雑学

新しく群れのボスにライオンは、もともと群れにいた2歳以下の子どもライオンをすべて殺す。

ほとんどのブルドッグは帝王切開でしか生まれることができない。人間による品種改良の残酷な結果である。

ウサギの交尾は5秒〜30秒で完了する。

ラクダは一度に水を80リットル飲める。

動物園のクマは冬眠しない。

ウマとロバの子どもであるラバは絶対に妊娠できない。それゆえ、交尾ができるがウマとロバは別種と考えられる。

白い毛と青い目を持つネコの40%は遺伝的に生まれつき耳が聞こえない。1

ウサギは自分のふんを食べる。2

すべてのオランウータンはシングルマザー。

コアラが弱い生物だったので、進化を生き延びるために毒のあるユーカリの葉を食べて生きざるを得なかった。

虎とライオンは交配させることができ、その子どもは「ライガー」または「タイゴン」と呼ばれる。

カモノハシは卵から生まれるが母乳で育つという鳥類と哺乳類の間の存在である。3

ゾウは一日100kgものふんをする。

ハイエナは半分以上自分で狩りをする。

パンダはもともと肉食動物だった。4

忠犬ハチ公は国立科学博物館(東京都)に展示されている。

ウシは赤色が見えない。ゆえに、闘牛のウシは赤色の旗に対して興奮しているわけではない。

アリクイは1日に3万匹のアリを食べる。

哺乳類以外の雑学

鳥や魚など、哺乳類以外の動物の雑学について扱っています。

カエルにはオスにもメスにもペニスがない。

サメはヒトを襲わない。むしろヒトを恐れて逃げていく。

クロダイは若い個体はすべてオスで、孵化してして2年ほどたつと精巣内に卵巣の組織が形成されてメスになる。

イルカは寿命が長いが、イルカセラピーで使われるイルカはすぐに死んでしまう。5

キタユウレイクラゲというクラゲは触手の長さが37メートルもある。

追記・参考文献

  1. 多面効果(pleiotropic effect)と呼ばれる遺伝的な難聴である。『エッセンシャル 遺伝学・ゲノム科学(原著第7版)』Daniel L. Hartl (著), 化学同人, 2021
  2. 生物学的に自分の糞を食べる性質のことは「食糞」という。ウサギの場合、自分の糞から必要な栄養素を得ているため、ウサギの飼い主がウサギに糞を食べさせない場合は虐待と見なされる。
  3. 実際には哺乳類に分類されている。
  4. そのため、いまでも笹だけ食して十分なエネルギーを得るために、一日のほとんどを食事に費やしている。
  5. 水族館のイルカも需要が短いが、これは小さな水槽に入れられるためのストレスだと考えられている。
タイトルとURLをコピーしました