遺伝学

分子生物学

モデル生物について – それぞれの利点と特徴

モデル生物とは、実験や研究でよく対象となる生物のことです。 動物実験として、ネズミやチンパンジーを思い浮かべる人も多いかもしれません。この2種の動物もモデル生物です。 この記事では、それぞれのモデル生物を利用する利点や特徴に...
分子生物学

【多型の種類と違い】SNP・STR・インデル多型(塩基の挿入・欠失)

ゲノムの塩基の配列は種によって異なります。しかし、同じ生物種の中でも個体によって違いがあります。同種内でのゲノムの配列の違いのことを「多型」といいます。 この多型にはどのような種類があるのか、そして、それぞれがどのように違うのかを、...
遺伝学

SNPの判定法

1塩基の変異が一定以上の割合で広くある生物集団のゲノム中に存在するとき、その多型のことを「一塩基多型(スニップ)」と呼びます。 研究やDNA鑑定において広く利用されているSNPですが、このSNPはどのように判定されるものなのでしょう...
分子生物学

セントラルドグマをわかりやすく解説

セントラルドグマとは、遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質という経路で、DNAがRNAをコードし、RNAがタンパク質に翻訳されるという考えのことです。 遺伝情報は基本的にこの順番で受け渡しされるので、DNA → タンパク質や...
高校生物

相同染色体と二価染色体の違い | 減数分裂

減数分裂について習ったときに、混乱してしまうのが「相同染色体」と「二価染色体」という生物学用語です。 この2つの違いについてわかりやすく解説していきます! 相同染色体(そうどうせんしょくたい)とは ヒトの染色...
分子生物学

「半保存的複製」についてわかりやすく解説!

DNAの複製は「半保存的複製」と呼ばれることがあります。半保存的複製と呼ばれるのは、新しく作られた二本鎖DNAのうち1本は、複製前のDNA鎖がそのままの状態で「保存」されており、もう片方の鎖だけが新しく合成されたものであるからです。 ...
おもしろ生物コラム

お酒の強さは遺伝! 日本人の多くが「下戸」の遺伝子をもっている

お酒に強いか弱いかは遺伝的に決まります。「下戸」の遺伝子は特定されており、もっている遺伝子の組み合わせでお酒への強さを9段階に分けることができます。
分子生物学

ゲノムサイズの単位(kb・Mb・Gb)とC値パラドックスについて

ゲノムサイズの単位の読み方と数値 ゲノムサイズは核酸の長さで表されます! 長さの単位はkb, Mb, Gbで、以下のように表せます。 kbキロベース10³ヌクレオチドMbメガベース10⁶ヌクレオチドGbギガベ...
遺伝学

アレル(対立遺伝子)・遺伝子型・表現型の違いとは

「アレル(対立遺伝子)」「遺伝子型」「表現型」という言葉は、似ているようで違うものを指します。紛らわしいこの3つの生物学用語についてわかりやすく解説してみました。
遺伝学

エンドウの種子はどうしてシワができるのか

メンデルの法則でエンドウ豆には丸い種子とシワの種子があると習いますね。これは遺伝的に決定される形質ですが、なぜ丸になったりシワになったりするのでしょうか。これには、アミロペクチンというデンプンとデンプン分枝酵素Ⅰ(SBEⅠ)という物質が関わっています。
分子生物学

ヌクレオソームとヒストンタンパク質についてわかりやすく解説!

真核生物の染色体はDNAとタンパク質によってできています。染色体1本に含まれるのはDNA分子1個だけなのですが、1個といっても、それは途切れなく長く続いている分子1個です。 ヒトの代22番染色体は約4800万塩基対から成って...
遺伝学

「DNA = 遺伝子」は間違い! 似ているけれど異なる「DNA」「遺伝子」「ゲノム」「染色体」

DNA、遺伝子、ゲノム。この3つは異なるものです。違いを説明できますか? DNA、遺伝子、ゲノムという言葉を同じ意味で使っている記事やメディアがたくさんありますが、それぞれには正確な意味があります。テレビや新聞などでも間...
遺伝学

DNA複製装置についてわかりやすく解説!

DNAの複製にはたくさんのタンパク質が大きな酵素複合体を形成して、一団となって働いている DNA複製にはたくさんのタンパク質が関わっており、それぞれのタンパク質が自分の役目を果たすことによって大きなDNA複製装置を形成しています。 ...
遺伝学

DNAポリメラーゼの働き – DNA合成と校正

DNAポリメラーゼは酵素(タンパク質)の一種です。ポリメラーゼとは、核酸(DNAとRNA)の合成を触媒する酵素のことです。よって、DNAを複製するタンパク質はDNAポリメラーゼで、RNAを合成するタンパク質はRNAポリメラーゼと呼...
大学生物

複製起点と複製フォーク

DNAの合成がはじまる場所は複製起点と呼ばれ、その複製起点に複製フォークと呼ばれる構造がつくられることによって、DNAの塩基同士を結んでいる水素結合がほどかれます。 DNAはとても安定した構造で、水素結合でしっかりと結びつい...
遺伝学

DNA修復の方法をわかりやすく解説!

DNAの複製は極めて迅速に行われますが、間違いが起こるのは10億から100億ヌクレオチドに1回といわれています。 どのようにしてこれほど正確にDNAの複製が行われるのでしょうか? DNA複製の際に誤りが起こった場合...
遺伝学

岡崎フラグメントについてわかりやすく解説!

岡崎フラグメントは、DNAが合成されるときに作られる小さなDNA断片(フラグメント/fragment)のことです。岡崎フラグメントのDNAの塩基数は約100塩基です。 岡崎フラグメントはDNA合成が連続的に行われず、DNAが...
遺伝学

DNA複製に関与する酵素をわかりやすく解説!

DNA複製の際には、二重らせん構造の2本鎖を離して複製が行えるようにしたり、局所ごとに行われて合成されたDNAの鎖をつなげたりなどと、酵素がなくてはDNAは複製されません。 DNA複製に関与する酵素には以下のようなものがあ...
遺伝学

ミツバチの性の決定 – ミツバチのオスに「父親はいないが祖父はいる」理由

ミツバチの子どもがオスになるか、メスになるか決まる仕組みは、ヒトやその他の哺乳類とはずいぶん違い、また他の昆虫とも異なっています。そのため、ミツバチのオスには「父親はいないが祖父はいる」という人間から考えると奇妙な状況が存在してし...
遺伝学

【高校生物】転写と翻訳についてわかりやすく解説

タンパク質をしっかり摂りなさい、って言われることがありますね! では、なにをしっかり食べればタンパク質が摂取できるでしょう? 肉とか魚かな? そうですね! ヒトも含め、生物のからだの大部分はタンパク質で...
タイトルとURLをコピーしました