分子生物学

分子生物学

モデル生物について – それぞれの利点と特徴

モデル生物とは、実験や研究でよく対象となる生物のことです。動物実験として、ネズミやチンパンジーを思い浮かべる人も多いかもしれません。この2種の動物もモデル生物です。この記事では、それぞれのモデル生物を利用する利点や特徴について、わかりやすく...
分子生物学

中心体、紡錘体、紡錘糸、星状体の違い

細胞分裂で登場する「中心体」「紡錘体」「紡錘糸」「星状体」という生物学用語ってわかりづらすぎますよね。この記事では、それぞれの違いについてわかりやすく解説をしていきます。
分子生物学

【多型の種類と違い】SNP・STR・インデル多型(塩基の挿入・欠失)

ゲノムの塩基の配列は種によって異なります。しかし、同じ生物種の中でも個体によって違いがあります。同種内でのゲノムの配列の違いのことを「多型」といいます。この多型にはどのような種類があるのか、そして、それぞれがどのように違うのかを、わかりやす...
分子生物学

セントラルドグマをわかりやすく解説

セントラルドグマとは、遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質という経路で、DNAがRNAをコードし、RNAがタンパク質に翻訳されるという考えのことです。遺伝情報は基本的にこの順番で受け渡しされるので、DNA → タンパク質やタンパク質 → D...
分子生物学

相同染色体と二価染色体の違い | 減数分裂

相同染色体は遺伝的に類似した2つの染色体のことで、二価染色体は交叉が起こった後の染色体の形態を指します。二価染色体(Dyad Chromosome): 二価染色体は、染色体が交叉(クロスオーバー)を起こした後の状態を指します。交叉は、染色体...
分子生物学

「半保存的複製」についてわかりやすく解説!

DNAの複製は「半保存的複製」と呼ばれることがあります。半保存的複製をイラストを使ってわかりやすく説明していきます!DNAの構造は「二重らせん構造」と呼ばれますが、これは二本の鎖が合わさっているような構造です。DNAが複製されるときには、ま...
分子生物学

PCR法の原理をわかりやすく解説!

ノーベル賞を受賞したPCR法の原理や仕組みについて、生物学を学んだことがない人でも理解できるように簡単にわかりやすくまとめてみました。PCR法は検査に使われるだけではなく、生物学の未来を一転させたとても素晴らしい技術なのです。
分子生物学

細胞の自殺「アポトーシス」- 自殺するのは生きものの自然な行為か

アポトーシスする細胞アポトーシスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。プログラム細胞死のひとつで、特定の細胞に見られるものです。栄養が悪くなったり老化したりして死ぬ壊死(ネクローシス)とは違い、アポトーシスでは自ら細胞は死んでいきます。た...
分子生物学

ゲノムサイズの単位(kb・Mb・Gb)とC値パラドックスについて

ゲノムサイズの単位の読み方と数値ゲノムサイズは核酸の長さで表されます!長さの単位はkb, Mb, Gbで、以下のように表せます。kbキロベース10³ヌクレオチドMbメガベース10⁶ヌクレオチドGbギガベース10⁹ヌクレオチドゲノムサイズが最...
分子生物学

タンパク質の分解

シャペロンはタンパク質が正しい立体構造を取るように手助けします。しかしながら、形の悪い不良品のタンパク質ができてしまうことがあります。また、作り続けるとタンパク質が増えていく一方なので、不要になったタンパク質は捨てなければなりません。このよ...
分子生物学

ヌクレオソームとヒストンタンパク質についてわかりやすく解説!

真核生物の染色体はDNAとタンパク質によってできています。染色体1本に含まれるのはDNA分子1個だけなのですが、1個といっても、それは途切れなく長く続いている分子1個です。ヒトの代22番染色体は約4800万塩基対から成っており、DNAを伸ば...
分子生物学

RNAとは – DNAとの違い、mRNA・tRNA・rRNAのはたらき

RNAについて、生物学について全く知識のない人でも簡単に理解できるようにRNAについてわかりやすくまとめてみました。RNAの構造やDNAとの違い、mRNA、tRNA、rRNAといったRNAの種類について解説しています。
遺伝学

DNAの複製についてわかりやすく解説!

DNA複製について、だれでもわかるようにイラストを使いながらわかりやすく解説します。
分子生物学

減数分裂について超絶わかりやすく解説!

わかりづらい減数分裂を、だれにでも一目でわかるように図やイラストを使って説明してみました。体細胞分裂との違いや減数分裂で異常が起きたときに起こる染色体異常(ダウン症やターナー症候群)についても扱っています。
分子生物学

連鎖、交叉、組換え – メンデルの分離の法則に従わない遺伝

ニワトリのとさかと脚の長さは連鎖しているこの記事ではメンデルの独立の法則の例外である連鎖や交叉についてお話しています!ここでは、ニワトリの遺伝についての実験を例に取り上げ、メンデルの法則に従わない例について考えていきます。ニワトリの足の長さ...
分子生物学

染色体が1本多かったり1本少なかったりしたらどうなるか – トリソミーとモノソミー | 染色体異常

染色体が1本多いとダウン症候群などの先天性の病気になってしまい、染色体が一本少ないとターナー症候群のような病気になっていまいます。染色体が通常よりも多いことはトリソミー、少ないことはトリソミーと呼ばれる染色体異常です。
分子生物学

染色体の不分離 – ブリッジスの実験

C・B・ブリッジスはショウジョウバエの眼の色に関する実験を行ったことで、染色体の不分離を発見しました。ブリッジスの実験は遺伝について重要な役割を担うのが染色体であるということを解明したことにより、歴史的に重要な実験となりました。
分子生物学

伴性遺伝 – 男が女よりもハゲやすい理由・血友病・色覚異常

男の人って、女の人よりもハゲているイメージありますよね!これは伴性遺伝に関係があります!父から息子へ、母から娘へと性別が同じ子孫にのみ形質が伝わることを伴性遺伝といいます。性に伴って起こる遺伝という意味です。一般に、伴性遺伝は女性より男性の...
生化学

DNAについてわかりやすく解説!【DNAの構造・はたらき】

生物学の知識がない人でも理解できるよう、わかりやすく解説してみました!DNAは「核酸」という物質DNAの二重らせん構造DNAが二重らせん構造をしていることはよく知られていますね。DNAは物質名で、「デオキシリボ核酸」の略で「核酸」という物質...
分子生物学

染色体の構造と働きについてわかりやすく解説!

染色体は細胞の核の中に納められており、DNAがぐるぐる巻きになってかたまりになった構造体のことです。染色体はいつもよく見るX字のような形であるわけではなく、細胞分裂が起こるときにだけX字を形成します。染色体はDNAがまとまった組染色体とはD...