おもしろ科学コラム

物理学

どうして電波で電話やメールの情報が届くのか

日本の人口とスマホの数はどちら多いと思いますか。実は、スマホや携帯電話の契約数のほうが人口よりも多いのです。それほど多くのデバイスがあるというのに、どうして電話やメールは間違うことなくしっかりと届くのでしょうか。よく知られているように、電話...
テクノロジー

カーナビやスマホで自分の位置がわかる仕組み

カーナビやスマホで自分のいる位置を調べるためには、人工衛星からの電波を受け取っていることはよく知られています。しかし、どうやって自分の位置が測定できるか知っている人は少ないのではないでしょうか。人工衛星は電波で地上に情報を送っていますが、そ...
雑学

よく見るとコンセントは左の穴のほうが長い! その理由は?

コンセントの穴をじっくりと見たことはありますか。よく見ると、コンセントは右の穴よりも左の穴のほうが少し大きいと気づくと思います。コンセントの穴は、右が7mmで左が9mmです。これは、右側の穴と左側の穴で役割が異なるからです。コンセントの役目...
テクノロジー

消せるボールペンで文字が消える仕組み

消せるボールペン「フリクション」は鉛筆で書いたときのように文字を消すことができるので、とても便利ですよね。しかし、どうしてこするだけで文字が消えるのでしょうか。実は、鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すときとは違い、消せるボールペンは文字を消し...
物理学

なぜ電線にとまっている鳥は感電しないのか

人が電線に触ってしまうと、感電して大けがをしてしまいます。しかし、電線にとまっている鳥は感電しませんね。これはなぜなのでしょうか。感電とは「電気が体の中を通ること」です。人が電線に触れると、足が地面についているため、「電線→人間の体→地面」...
テクノロジー

なぜ手袋をしたままスマホの画面は操作できないのか

寒い季節、手袋をしたままスマホの画面を操作したくても、反応してくれませんよね。どうして素手でならば反応するのに、手袋をしたままでは反応しないのでしょうか。タッチパネルには「抵抗膜方式」と「静電容量方式」の2つの技術があります。抵抗膜方式は、...
テクノロジー

冷蔵庫は電気を使っているのにどうして冷たくなるのか

冷蔵庫は電気を使って食べ物を冷やしています。しかし、どうしてヒーターや電子レンジと同じ「電気」を使っているというのに、冷蔵庫は冷えるのでしょうか。冷蔵庫は、冷蔵庫の中にある空気から熱を取り出すことによって、中の空気を冷たくしています。液体が...
雑学

どうして海の水はしょっぱいのか

海の水は塩辛いですよね。これは海水には塩素とナトリウムがたくさん溶けているからです。塩素とナトリウムが結合すると塩化ナトリウムとなり、これは塩のことです。そのため、海水を蒸発させると塩を得ることができます。海水には塩素とナトリウムが含まれる...
テクノロジー

なぜ電子レンジで食べ物が温かくなるのか

なぜ電子レンジで食べ物が温まるか知っていますか。電子レンジは電磁波によって摩擦熱を起こして食べ物を温めます。摩擦熱とは手のひらをこすり合わせると温かくなるのときに発生する熱のことです。電子レンジの場合、マイクロ波という種類の電波を「手」のよ...
物理学

私たちの目に見える物質は全宇宙のたった4パーセント!

私たちが「物質」という言葉から思い浮かべる、私たちの体や、机や椅子、そして惑星や銀河を形作っている「普通」の物質は、宇宙にあるすべての物質のうち、たった4パーセントであると知っていますか。理科の授業で原子によって構成される私たちが触れたり見...
分子生物学

年を取ったら白髪になる理由

赤ちゃんには白髪は生えていませんが、年を取るにつれて白髪が増えていきます。これはなぜなのか知っていますか?実は、人間の髪の毛の本来の色は若い時でも白なのです。しかし、その白い髪に色素が付くことで、黒になったり茶色になったり、そして外国人の場...
遺伝学

メンデル以前に遺伝の法則について知っていた江戸時代のアサガオ職人

遺伝の法則を発見したメンデルは、最も有名な生物学者のひとりです。しかし、メンデルの法則が発見されるまえ、すでに日本では遺伝の法則について知っていた人たちがいました。それは、江戸時代のアサガオ職人たちです。江戸時代の後期に、庶民の間で「変化朝...
天文学

人工衛星は肉眼で見える! 夕方に空を見上げてみよう

人工衛星を見たことはありますか。これまでに世界中で打ち上げられた人工衛星は8000個程度あるようです。その中には軌道から外れてしまったものもありますが、4000程度の人工衛星が地球の周りを回っています。これらの人工衛星は、地球から肉眼で見え...
動物学

ウマとロバは異なる種なのに子どもが作れる!「種」とはなにか

ラバウマとロバを見分けることができますか。サラブレッドなどは簡単に見分けが付きますが、ウマの中には足が短く、背が低いものもたくさんいます。外見だけでは種を見分けられない生物はたくさんいますし、種の境目が曖昧である生物もたくさんいます。イヌは...
テクノロジー

「GPS」は地図のことではない! GPSは固有名詞で、一般名称は「GNSS」

「GPS」が何の略か知っている人は少ないのではないでしょうか。GPSは「Globalグローバル Positioningポジショニング Systemシステム」の略で「全地球測位システム」と和訳されます。「測位」とは「位置を測ること」という...
分子生物学

DNAの長さはなんと地球300万周分!

私たち一人のヒトの体は60兆個の細胞からできています。これは、世界の人口が75億人といわれますので、それより一万倍近い数の細胞が集まったものが私たちの体です。また、細胞の核にはDNAが入っています。1個の細胞のDNAをすべてつなげて伸ばして...
植物学

世界一大きな生物は巨大キノコ!

世界で一番大きな生物は何だと思いますか。よくシロナガスクジラが世界一大きな動物だと言われますが、実はシロナガスクジラをはるかにしのぐ東京ドーム190個分の巨大キノコが存在するのです。アメリカのオレゴン州の森林にたくさん生えているオニナラタケ...
進化

ポケモンの「進化」は生物学的には「変態」

皆さん、好きなポケモンはいますか。例えば、ピカチュウは、ピチュー、ピカチュウ、ライチュウという順序で「進化」します。しかし、これは実は生物学的な意味では「進化」ではないと知っていましたか。進化とは、世代を経るごとに生物が遺伝的に変異し、元の...
植物学

花占いの答えは占う前から決まっている

花占いをしたことはありますか。花びらをちぎりながら「好き」「嫌い」「好き」「嫌い」や「はい」「いいえ」「はい」「いいえ」と交互にとなえていき、最後にとなえた言葉が「答え」となるのが花占いです。この花占い、実は占う前から答えが決まっていると知...
動物学

フグは毒をつくる能力はない!ではなぜ毒をもっている?

フグには毒があることで有名です。しかし、実はフグは自分で毒をつくることはできないと知っていますか。フグ毒は強力で、適切に処理をしなければ死に至ることもあります。しかし、完全に仕切った養殖場で育てられたフグには毒はないのです。これは養殖のフグ...